2019夏アニメの『あんさんぶるスターズ(あんスタ)』が炎上している。あんスタは原作が、Happy elementsのスマホゲームであり、女性向けの男性アイドルユニット育成ゲームなのだが、そのアニメに主人公の女性が声優付きで登場することになったため、一部のファンが嘆き悲しんでいる。そして、ファンのひとりがリスカをするという事態にまで発展した。
主人公のあんずのCVを担当する坂本真綾さんもとばっちりとしか言えないような非難をされていて、とても可哀想だ。この記事では、あんスタの炎上騒動に触れつつ、女性向けゲームに女性主人公が出ることの是非について思ったことを書く。
あんスタの炎上騒動
あんスタは、私立夢ノ咲学院に転校してきた唯一の女性生徒「あんず(デフォルトネーム)」が、プロデュース科に在籍するアイドル達とプロデュースを通して交流を深めていくというゲームである。
あんずというのはプレイヤーなので、当然ながらゲームに顔は登場しない。プレイヤーはあんずと自分を同一視して、男性アイドルと交流する。しかしアニメでは、あんずを登場させるならば、姿を出さないわけにはいかないし、声もないというのはあり得ない。このときに、あんずは自分自身から離れて別の人格を持つ。
あんスタに登場する男性アイドル達は、そのあんずに対して好意だったり感謝だったりのコミュニケーションを取るのだから、いわばアイドルが自分ではない別の女に寝取られたように感じる。特に、羽風薫というキャラクターは、あんずに好意を寄せているキャラクターでもあるので、その嫉妬心は強くなるだろう。実際にリスカしたファンも羽風薫推しだった。
そしてその怒りや悲しみは、運営ではなく声優に向く。今回は坂本真綾さんがキャスティングされたので、彼女を中傷するようなツイートが増加した。ただ一時Twitterトレンドにも載ったが、これは坂本真綾さんを擁護する声も多かったためであり、あんスタのファン全員が彼女を叩いていたわけではない。
女性向けアイドルアニメに女性主人公が出ること
あんスタと似たような女性向けアイドルアニメはいくつかあるが、それらにも女性主人公は登場している。例えば『うたの☆プリンスさまっ♪』では春歌(沢城みゆき)、『アイドリッシュセブン』では紡(佐藤聡美)が出演している。
これらのアニメについて女性主人公の評判を調べてみた。春歌はぶりっ子っぽいところが結構嫌われているようだったが、紡は嫌いという人は少ないように思えた。女性主人公が不要だと思う人も実際に多いのだろう。一方で、アイマスアニメにプロデューサーを出すなと言ったような文句はあまり聞いたことがない。だが美少女動物園に男を出すなという文句はよく聞く。私も出してほしくない。
しかし完全にオミットするとなると、ストーリーや人間関係をかなり改変しなければならないし、ストーリー改変なしで製作するには『One Room』方式くらいしかないので難易度が高い。現実的に考えて女性主人公が登場するのは仕方のないことだろう。できるだけウザくないように、控えめなキャラクターにするくらいしか対処法はないのではないか。
まとめ
あんスタは声優に既婚者で40歳に近い坂本真綾さんを起用したのは、炎上避けを考えてのこともあったのかもしれない。これが若い未婚の女性声優ならもっと炎上騒ぎになったのではないだろうか。しかしそれでも炎上するのだから、もう女性主人公の声優は野沢雅子や水田わさびくらいを起用するしかない。別の意味で炎上するかもしれないが。
それにしてもあんスタを遊んでいる最近の若い人は坂本真綾を知らないということに驚いた。まあ確かに最近アニメではあんまり見ないかもしれないが、時代の流れを感じてしまい、あんスタとは関係なく勝手に私ひとりで哀しくなってしまった。
コメント
はじめましめ、コメント失礼いたします。
興味深く読ませて頂きました。
一ヶ所だけ、あんずはゲームに登場しないとありますが顔が出ていなかっただけで後ろ姿、顔を伏せた姿など、スチルの中にちゃんと登場しております。姿が登場しないというのは、誤りではないかと感じました。
気になってしまって申し訳ないです。
ゆいこ様
コメントありがとうございます。
姿というのは顔のつもりで書いていました。訂正しておきます。ありがとうございます。
びっくりしたさ。
アイマスPや「サクラ大戦」の大神もだけど、あれはゲームから始まってそれに踏襲してるからの登場だし、個性的なメンバーを纏める存在だから。
しかし、野沢さんや水田さんは極論やわ。
バ管理人同様、最近の若い人が坂本さんを知らないにびっくりしたな。
本当かね?。今までアニメやゲームなどに親しんだら聞いてるし、名前ぐらいなら。
大体知らなきゃ、ヤフーやグーグルで検索して調べろよ。調べるのも面倒臭いのか。若者の検索離れかい。
はじめまして、コメント失礼致します。
「プレイヤーはあんずと自分を同一視して、男性アイドルと交流する。(中略)このときに、あんずは自分自身から離れて別の人格を持つ。」
と書いていらっしゃいますが、そう断言はできないのではないでしょうか。
もちろん主人公あんずと自分を同一視してプレイしてる方がいるのは事実です。しかし、あんずと自分を同一視するのではなく「あんず という女性主人公」キャラクター自身と男性キャラクター達との交流を楽しんでるプレイヤーの方も多数いると思います(この場合のプレイヤー自身の立ち位置は あくまで「あんず」という主人公を操作している「プレイヤー」という感じでしょうか。うまく説明できずすみません)。mirixi様のお言葉をお借りして言えば、原作ゲームをプレイしてる時点でも、あんずは自分自身から離れて別の人格を持っているとしているファンの方もいる、ということです。
上記のように思ったことから、mirixi様のおっしゃっていることは完全なる間違いではありませんが、断言されると少し事実とは違うのではないかと考えました。
どうしても気になってしまい、コメントさせていただきました。長文乱文失礼致しました。
アニメ今更ながら…あんずって名前でバッチリ顔もありましてあれを見てしまうと確かに自己投影ができなくなります。言うても夢女子や腐女子はなくプロデューサーのような立場から彼らを支え好きになってきた者です。ですからその存在を明確にするのではなく影が良かったです。私が見たいのは彼等です。名前もわざわざあんずと主張さずに転校生ちゃんでも済んだのではないか。批判的な声があったのに何故わざわざ火に油を注いだのか。あれではどこかの少女漫画ようなアニメだが陰ながらサポートしたいようなタイプの人にはあんスタは合わないってことでしょうか?しかしながらうたプリの春ちゃんみたいに人気にならないのは何故か?わかりません。ヒロインのグッズが出るなんて凄いこと。声優さんは悪くない。あんずを明確することで私のように空気的な立場を好む人や腐女子や夢女子の中には嫌がる人もいて、純粋に楽しむ人はNLも好きな人がどうしても多くなります。それでも構いませんが一般的にグッズや課金で支えてる層はある意味自己投影意識が強い人や悪く言えば過激なファンです。夢女子や腐女子を排除とは言わないけど批判的な人も一定数いてそれが痛手にならなければいいです。アニメ化してから他ジャンルへ流れてきた人もいます。あんスタは中国の会社でもあるので某中華系ゲームのように日本人の意見は聞かない。そこが良かったりもする。私自身だけで考えれば少しは不満不安があるが全然構わない。あんスタ全体を見るとそれが正しかったのか疑問がある。